タガタメのガチャはどれを引くべき?おすすめはこれ!

タガタメのガチャはどれを回すべき?おすすめはこれ!

『誰ガ為のアルケミスト』ではユニットの特性を生かした戦術を考えることが攻略の鍵ですが、ガチャで様々なユニットを仲間にして、戦術の幅を広げることもまた重要であります。

この記事では、タガタメのガチャにはどんな種類のものがあるのか、どれを引くのが効果的なのかについて紹介します。

 

タガタメのガチャはどんな種類があるの?

タガタメには主に『スタンダード』『ステップ10連召喚』の2種類のガチャがあります。

どちらのガチャも引くためには幻晶石と呼ばれる課金アイテムが必要です。

 

ここでは、それぞれのガチャの特徴をみていきましょう。

 

・スタンダード

通常の確率で引くことができるガチャです。

単発なら250個、10連ならば2500個の幻晶石が必要です。

 

また、72時間おきに1回だけ無料で引くことができます。

1日1回召喚というガチャもあって、これだと60個の幻晶石で引くことができます。

 

・ステップ10連召喚

いわゆるイベント専用のガチャです。

3ステップや9ステップなど、何段階あるかはその時になってみなければ分かりませんが、基本的にお得な特典がついてくるガチャです。

例えば、以下をご覧ください。

  • 1ステップ:500個の幻晶石で10連が引ける
  • 2ステップ:1000個の幻晶石で10連が引ける
  • 3ステップ:2500個の幻晶石で10連を引くと、ピックアップキャラ1体確定

 

このように、こんな感じでステップごとに石の消費量が減ったり、能力の高いユニットがもらえたりといったボーナスが用意されています。

他にもチケットや魂の欠片がもらえたりするので、やってみて損はないガチャといえるでしょう。

 

タガタメのガチャはどれを引くべき?

では、タガタメのガチャで是非とも引いておきたいものはどれなのでしょうか?

パーティーの組み合わせやその時のイベントの内容にも左右されるとは思うのですが、幻晶石の割引や豊富なアイテムなどメリットの大きさから、ステップ10連召喚をオススメします。

 

確かにスタンダードでも3日に1回は無料で引くことができるのですが、☆4~5がなかなかでにくいのではないかと思います。

また、タガタメは排出率が公開されておらず、☆5にいたっては排出率1%以下ともいわれています。

 

ガチャは基本的に引いた回数がものを言う性質をもっているので、幻晶石を節約して多く引くという点からも先ほど紹介したステップ10連召喚を引いたほうがより良い結果を得られるでしょう。

 

また、本作は『魔界戦記ディスガイア』『FINAL FANTASY』など他の作品とのコラボ企画が行われることがあり、その時に登場するコラボユニットは、大抵の場合ステップガチャで排出されます。

戦力アップを図りたい方にもオススメできるガチャといえます。

 

今回のまとめ

チーム編成が攻略に大きく影響する本作では、ガチャでどんなユニットを引いたかが重要になってきます。

この記事では、スタンダードとステップ10連召喚を紹介しましたが、少ない幻晶石で回数的にも多く引くことができるステップ10連召喚にチャレンジしてみましょう。

 

イベント限定のプレゼントもありますし、非公開とはいえ☆5の排出率が低めであると予想される以上、こちらで勝負をかけていったほうが可能性は高いはずです。

もちろん、72時間ごとに無料で1回引けるガチャも逃さず引くようにしてください。

 

もしかするとヴェテルやアナスタシアがひょっこり現れてくれるかもしれません。

 

ただ、ガチャから星5が出る確率は1%もありませんので、無課金でプレイしていると直ぐに、幻晶石が無くなってしまいます。

実はそんな時に活用できる裏ワザがあるんです。

 

その裏ワザがを活用すれば、幻晶石を無料でゲットすることが出来るのでガチャを多く引くことができます!

 

 

ガチャを多く引ければ星5をゲットすることができるでしょう!

 

【人気記事】