グラブルのガチャで天井とは一体なに?

この記事では、グラブルのガチャで天井システムとは一体何かについてお伝えしてます。

 

天井システムを表現するならば・・・。

テーブルゲームの1つに「グラスとコイン」というものがあります。

 

溢れるギリギリまで水を注いだグラスの中に、2人のプレイヤーが交互に好きなだけコインを入れていき、一滴でもグラスから水が溢れたら決着というゲームです。

水が溢れる限界点を見極めるのがコツなのですが、ガチャの場合も自分の所持している課金アイテムをどこまで投入するかを見極めるのが非常に難しいと思います。

 

この記事ではグラブルのガチャにおける限界、いわゆる“天井”についてまとめました。

特にグラブルのガチャに初めて挑戦される方には是非読んで頂きたい内容です。

 

グラブルのガチャで問題が起きた?!

グラブルに限った話ではありませんが、ガチャというのは「プレイヤーの寛容によって成り立っている」という側面を持っています。

  • プレイヤーA「1万円使って…レアなし…だと…!?」
  • プレイヤーB「1000円でSSRゲットだぜ!」

ものすごく極端な例ですが、上記の場合だと明らかにBの方が得していることになります。

 

回数多くガチャを引いているにも関わらず、レアリティの低いアイテムやキャラクターばかりがコレクションに並ぶのはやるせない気分になるでしょう。

ゲームもビジネスであるし、ガチャは確率だから仕方ないと理解はできても納得はできないものですし、プレイヤーにも我慢の限界というものがあります。

 

そして、そんなプレイヤーの不満が爆発した事件がアンチラ事件でした。

アンチラとは、2015~2016の年をまたいで開催されたゆく年くる年フェスで登場した味方の支援能力に優れたSSRのキャラクターなのですが、排出率に問題があるとされ一時期ニュースにもなったほど話題になりました。

 

中には10万円以上の出費を強いられた方もいらっしゃったとか…。

運営元であるサイゲームズはこの問題を受けて、ガチャに課金した値段に相当する魔晶石による払い戻しで対応しました。

 

また、この事件をきっかけにして「各レアリティの排出率の表示」そして、後述する「天井システム」が実装されるに至りました。

 

グラブルのガチャが渋すぎる理由とは?

グラブルのガチャにおける最高ランクはSSRで排出率は3%となっております。

この数字についてどう感じるかは人それぞれですが、「グラブルのガチャは結構渋い(あんまり良いレアリティが引けない)」という評判を目にすることが多いです。

 

その理由を考えてみた時に、次の2つのことが挙げられると思います。

 

1:お目当てのキャラが中々引けない

これが一番多い理由ではないかと。

つまり、同じレアリティでもキャラごとに奥義やアビリティが様々であり、ご自身のパーティーに必要な能力をもったキャラが引けるかどうかでガチャの評価も変わってくるでしょう。

 

グラブルは戦闘時の役割や属性がキャラごとにきっちりと分かれているので、なおさらこうした傾向は強まると思います。

例えば、同じ水属性アタッカーでSSRの「イシュミール」と「シルヴァ」では、短時間で出せる火力や奥義ゲージのたまりやすさという点から「シルヴァ」を利用する方が多い傾向にあるようです。

 

スキのないキャラクターが好まれるのは自然なことであります。

レアリティが高いことと、キャラに対するプレイヤーの需要が必ずしも一致しない点が渋いと言われている根本的な原因ではないでしょうか。

 

2:他のアプリゲームとの比較

群雄割拠のソシャゲ時代です。

他のアプリゲームと並行してプレイされておられる方も多いでしょう。

 

そんな中、他のゲームのガチャが比較されるのは至って当然のことであります。

 

各アプリゲームのガチャを参照していると、そのゲームにおけるガチャのハイランク排出率が0.01%前後というものまであります。(ここまで確率が低いと、逆に諦めもつきます)

遊んでいるゲームごとにガチャの特徴を把握することもプレイヤーに求められているスキルといえるのかもしれません。

 

ガチャの天井とは一体何?

さて、グラブルのガチャは様々な経緯をふまえて「天井システム」を実装することになったわけですが、そもそもガチャの天井とは何のことか?

これは平たくいってしまえば、「スタンプカード」のようなものです。

 

具体的にシステムの内容を説明すると、レジェンドガチャを1回引くごとに蒼光の御印というアイテムが1個もらえ、それを300個集めると対象となっている装備一覧から自分が好きなものを1つだけ選択できるという仕組みです。

レジェンドガチャは1回につき300円かかりますので、レジェンドガチャを9万円分引くことで好きな装備を貰えるというわけです。

 

この金がが高いかどうかは個人の感覚によるものですが、支払うお金としては、やっぱり高く感じてしまいますよね。

 

天井とはつまり、無限にリアルマネーをガチャへ投入することを抑止するために設けられた予防線です。

こうすることで、「何回引いてもSSRが1体も出現しない!どうしよう!!」という事態を避けることができます。

 

1点だけ注意して頂きたいことは、「蒼光の御印」には有効期限があるということ。

期限を過ぎてしまうと対象装備一覧からチョイスできなくなってしまうので、天井システムの利用を視野に入れいている方は期限を意識しておくとよいでしょう。

 

グラブルの天井システムのまとめ

ここまで読んでくださり、ありがとうございました。

今回のまとめをまとめると。

  • アンチラ事件がきっかけとなり、グラブルの天井システムが導入された
  • グラブルの天井システムはレジェンドガチャを9万円分引くことで対象装備の中から1つ選ぶことができる
  • 蒼光の御印には有効期限があるから要注意!
  • 魔晶石の利用は計画的に行うべし

この4点に注意しましょう。

グラブルのガチャについてわずかでもお役にたったのなら嬉しいです。

 

とはいえ、毎回毎回9万円分も課金をするのはお小遣いがとても厳しいですよね。

そこで、運営にお金をむしり取られないためにもマル秘テクを使ってグラブルコインを賢く集めておきましょう!

 

 

グラブルコインさえたくさんアレば、ガチャりまくってお目当てのものをゲットできる確率が一気に高まることでしょう。

グラブルを楽しむためにも、ぜひとも試してみてくださいね!

【人気記事】